
ヒューマンブリッジとは、歯をほとんど削らない「人にやさしい差し歯」として開発されたブリッジ治療の一種です。
ブリッジ治療とは、失った歯の両側のある健康な歯に橋をかけるように装着する差し歯のことで、
以下のようなメリットがあります。
- インプラントよりも治療時間や通院回数が少ない
- 入れ歯よりもしっかりと噛むことができる
※従来のブリッジ治療では健康な歯を大きく削らなければならないことが、大きなデメリットとなっていました。
MEDICAL 診療案内
AESTHETIC DENTISTRY 審美歯科
審美的歯科治療とは
銀歯が見えてしまうことや歯並び、色味など歯のお悩みは人それぞれ。
どんな治療方法があって、どこまで保険が適用されるかなど、気になることも多いと思います。ささいなことでも、気軽に相談をしてくださいね。
銀歯が気になる方へ
当院ではドックスベストセメントを使った、なるべく削らない治療をしており、かぶせものをしなくて済む場合もあります。 どうしてもかぶせものをしなくてはいけなくなってしまった方や、昔かぶせた銀歯が気になるという方もお気軽にご相談ください。
保険適用内
銀歯以外では、レジン(白い歯科用のプラスチック)があります。 ただし、すり減るので奥歯には使用できません。 前歯に使用することは可能ですが、透明感はありません。 ざらつきやすく汚れも付きやすい素材です。 歯を食いしばる、激しい歯ぎしりのクセがある人は、欠けてしまう場合もあります。
自費治療の場合
オールセラミック | 全体がセラミック(焼き物)でできたかぶせ物(クラウン)です。 見た目が非常にきれいで、透明感もあり、変色や劣化も少ない素材です。 汚れが付きにくく、歯肉にも優しい素材です。 歯を食いしばる、激しい歯ぎしりのクセがある人は、かけてしまう場合もあります。 |
---|---|
メタルボンドセラミック | 前側がセラミックで、後側が金属でできているかぶせ物(クラウン)です。 見た目が非常にきれいで、透明感もあり、変色や劣化も少ない素材です。 汚れが付きにくく、歯肉にも優しい素材です。 後側が金属なため強度がありますが、歯肉が痩せてくるとキワから金属が見えることがあります。 |
ジルコニアセラミッククラウン | 前側がセラミックで、後側がジルコニアでできたかぶせ物(クラウン)です。 見た目が非常にきれいで、透明感もあり、変色や劣化も少ない素材です。 汚れが付きにくく、歯肉にも優しい素材です。 強度も強く、見た目もよいのが特徴です。 |
ハイブリッドセラミック | セラミックとレジンを混合したかぶせ物(クラウン)です。 適度な強度なので、対合歯(上下で向かい合っている歯)に負担がかかりません。 比較的きれいですが、透明感や光沢はセラミックよりも劣ります。 年数がたつとつや落ちや変色をします。 |
BRIDGES ブリッジ
歯が抜けてしまった方について
歯が抜けてしまった場合、とても不安になると思います。
患者さんはひとりではどうしたらいいのか、どういう手段があるのかはわからないと思いますので、しっかりとどういった方法があるのかを説明し、理解していただいてから治療しています。また、治療期間や口の中の状況、予算や好みなどもしっかりヒアリングし、後悔させない処置を心掛けています。
歯がない場合の選択肢
歯がない場合には、選択肢は大きく分けて以下の3つがあります。
ブリッジ(保険適用のものもあり)
入れ歯(保険適用のものもあり)
インプラント(保険適用なし)
ブリッジ
1本だけ抜けてしまった場合などに使われます。 抜けたところの両隣の歯を削り、かぶせ物(クラウン)を取り付ける方法です。 土台となる両端の歯は削らなくてはいけないため、負担がかかってしまいます。 かぶせ物(クラウン)の種類によって、価格は変わります。
保険適用内 硬質レジン(白い歯科用のプラスチック) ただし、すり減るので奥歯には使用できません。 前歯に使用することは可能ですが、透明感はありません。 ざらつきやすく汚れも付きやすい素材です。 歯を食いしばる、激しい歯ぎしりのクセがある人は、かけてしまう場合もあります。
自費治療の場合
オールセラミック | 全体がセラミック(焼き物)でできたかぶせ物(クラウン)です。 見た目が非常にきれいで、透明感もあり、変色や劣化も少ない素材です。 汚れが付きにくく、歯肉にも優しい素材です。 歯を食いしばる、激しい歯ぎしりのクセがある人は、かけてしまう場合もあります。 |
---|---|
メタルボンドセラミック | 前側がセラミックで、後側が金属でできているかぶせ物(クラウン)です。 見た目が非常にきれいで、透明感もあり、変色や劣化も少ない素材です。 汚れが付きにくく、歯肉にも優しい素材です。 後側が金属なため強度がありますが、歯肉が痩せてくるとキワから金属が見えることがあります。 |
ジルコニアセラミッククラウン | 前側がセラミックで、後側がジルコニアでできたかぶせ物(クラウン)です。 見た目が非常にきれいで、透明感もあり、変色や劣化も少ない素材です。 汚れが付きにくく、歯肉にも優しい素材です。 強度も強く、見た目もよいのが特徴です。 |
ハイブリッドセラミック | セラミックとレジンを混合したかぶせ物(クラウン)です。 適度な強度なので、対合歯(上下で向かい合っている歯)に負担がかかりません。 比較的きれいですが、透明感や光沢はセラミックよりも劣ります。 年数がたつとつや落ちや変色をします。 |
ヒューマンブリッジ
ヒューマンブリッジとは、歯をほとんど削らない「人にやさしい差し歯」として開発されたブリッジ治療の一種です。
ブリッジ治療とは、失った歯の両側のある健康な歯に橋をかけるように装着する差し歯のことで、
以下のようなメリットがあります。
※従来のブリッジ治療では健康な歯を大きく削らなければならないことが、大きなデメリットとなっていました。
しかし、ヒューマンブリッジの治療で削る部分は歯の表面のわずか0.3~0.7ミリの小さなくぼみを作る程度なので、麻酔が不要で、痛みはほとんどありません。 さらに、エナメル質を多く残すことができるため、従来のブリッジよりも虫歯になるリスクも低減できます。
治療期間が短く、手術不要
ヒューマンブリッジの通院回数は2回~と短いことも特徴です。多くの場合は、1回目に歯型を取り、2回目にブリッジを装着して治療が終了します。インプラントのように大掛かりな手術をする必要がないため、ヒューマンブリッジであれば高血圧・糖尿病・心臓疾患などの持病がある方も治療できます。
目立ちにくい自然な見た目
前歯のヒューマンブリッジは、歯の裏側から装着するため自然な見た目に仕上がります。外側からは見えにくい構造で、相手から気づかれにくく笑顔で会話を楽しむことができます。
しっかりと噛めて、違和感が少ない
ヒューマンブリッジは特殊な3D構造により外れにくい仕組みになっています。そのため、取り外しができる入れ歯に比べて違和感なく食事を楽しむことができます。
ヒューマンブリッジのデメリット
歯に優しく・目立ちにくい・しっかりと噛めるヒューマンブリッジですが、以下のようなデメリットもあります。
ヒューマンブリッジの症例と適応条件
前歯1本のヒューマンブリッジ
歯1本のヒューマンブリッジ
歯2本のヒューマンブリッジ
ヒューマンブリッジを適応できない場合
ヒューマンブリッジの料金
ヒューマンブリッジ | 30万円~ |
---|
DENTURES 入れ歯
まずお勧めしているのは、保険適用されるものです。
歯茎の部分は「アクリジェット」、歯の部分は「硬質レジン」でできているものが、一番材質のいいものです。
使用してゆく中で出てくる要望や違和感に応じて、アドバイスやアップグレードをしてゆきます。
保険適用外
ノンクラスプデンチャー | 金具を使わない素材です。 比較的に柔らかく装着感もいいのですが、汚れや傷がつきやすいデメリットがあります。 場合によっては使用できない事もあります。 |
---|---|
金属床 | 保険適用のものよりも口の中が広く感じられます。 熱が伝わりやすいため、食事がおいしく感じられます。 衛生面が最も良い素材です。 ノンクラスプと金属床の組み合わせや、歯茎の弱い人には内側をシリコンで作成するなど、その人の要望や口の中の状態によって、選択肢は様々です。お気軽にご要望をお伝えください。 |